激安パソコンと高価なソフトの話

インストラクター

私が20年ほど前に初めて買ったカラーノートパソコンは当時の最薄・最軽量で、定価100万円もしていました。「いつの時代の人間だ?」と思われそうですが、20年前、カラーノートパソコンは本当に高かったんです。あれから、何台買い替えただろうか…今じゃ、掃除機の方が高いんじゃないかと思うぐらいパソコンの値段は安くなっていますね。

パソコン教室を辞めてからは、インストラクターとしての仕事は積極的にしていないので、パソコンを買い替えることもなかったんですが、お下がりで使っていたノートパソコンに限界を感じたので、1月に入ってからパソコンを買ったんです。最近はデザイン系のソフトを使う割合が増えてきたので、いよいよMacにしようかとも思いましたが、欲しいスペックのハードとソフトを揃えると30万円越えしそうだったので、ここは値段重視でWindowsにしました。

20150217_001s

今回買ったパソコンは、amazonで38,000円ほどでしたが、8,000円のクーポンがついていたので、実質30,000円で購入しました。OSはWindows8.1で、アプリケーションはKingsoftのOfficeのライセンスがついているぐらいで、他には何も入っていなかったです。(使わないのでインストールしていません)

[amazonjs asin=”B00OR9HQO8″ locale=”JP” title=”ASUS ノートブック X200MA ( Win8.1 with Bing 64Bit / 11.6inch / Celeron N2830 / 4G / 500GB / kingsoft multi-license / ホワイト ) X200MA-B-WHITE”]

メモリ増設もできないし、このまま壊れるまで使い倒すだけですが、私が普段使うソフトはかなりのスペックを必要とするので、ハードディスクをSSDに換装することにしました。SSDはまだ高く、512GBで25,000円ほどですが、安く入るルートがあったので、1万円ちょっとで換装できました。SSDはハードディスクの何倍も高速なので、非力なマシンでも動画編集やモーショングラフィックスが動くほどになりました。パソコン本体とSSDを合わせて、かかった費用は40,000円ほどです。

[amazonjs asin=”B00KFAGCUM” locale=”JP” title=”Crucial MX100 2.5インチ内蔵型SSD 512GB SATAIII CT512MX100SSD1″]

パソコンを買い替える相談を受けることもあるんですけど、ハードのスペックや値段ばかりを気にしている人が多いです。しかし、どんなに高性能のパソコンがあっても、目的に合うソフトがなければ何もできないんです。オンラインゲームしかやらないなら、性能重視でいいと思いますけどね。Office系のソフトでもフリーソフトを使って、全くお金を掛けないで済ませる方法もありますが、有料ソフトでなければできないこともあります。私はこれまで、無料・有料を問わず、色々なソフトを使ってきましたが、ここにきてやっと使うソフトも落ち着いてきました。

私が主に使っているソフトは、Microsoft Office製品(Word、Excel、Access、PowerPoint)とAdobe製品(Photoshop、Illustrator、Indesign、Lightroom、Premiere Pro、AfterEffects、Dreamweaver)です。今はソフトの販売形態は色々あり、従来のようにソフトを買ってインストールして使うのではなく、一定期間のサブスクリプション方式になっているメーカーも増えていて、インストールできるパソコンの台数に制約はあるものの、最新版が出たときにはそのままアップデートできるようになっています。私の場合、DropboxProの契約もしているので、全部合わせると年間60,000円程かかっています。

ソフトに6万円かかってると言うとビックリする人もいますけど、ハードと合わせて10万円なので、そんなに高くないんじゃないかな~という気がします。

 

インターネット以外はほとんど使わないならば、Chromebookもいいと思います。私はまだ持っていませんが、パソコンの概念がガラッと変わるようです。

[amazonjs asin=”B00OLFM7OC” locale=”JP” title=”Dell Chromebook 11 ノートブックPC (Cel2955U/2GB/16GB/11.6インチ/ChromeOS) Chromebook11 15Q31″]

私が使っているフォントについて聞かれることも多いので、フォントの話も書こうと思います。もっとビックリするかもしれません。(^^ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました