【ズリ山展望カフェ】6月まとめ
赤平にある777段のズリ山に上るのは、平日の出勤前が基本です。朝、家を出るのが遅かったり、ものすごく暑い日は仕事帰りにすることもあります。今年はとてもがんばっていて、4月21日にスタートしてから、まだ一度もお休みをしていないんです。ここまで隙間なく続けていると穴を開けるのが怖くなります。こういうところまで、隙間恐怖症なんですよ。(^^ゞ
赤平にある777段のズリ山に上るのは、平日の出勤前が基本です。朝、家を出るのが遅かったり、ものすごく暑い日は仕事帰りにすることもあります。今年はとてもがんばっていて、4月21日にスタートしてから、まだ一度もお休みをしていないんです。ここまで隙間なく続けていると穴を開けるのが怖くなります。こういうところまで、隙間恐怖症なんですよ。(^^ゞ
アップするのが遅くなりましたが、5月のズリ山展望カフェの器を紹介します。6月3日のキリマンジャロ報告会で大量にプレゼントしましたが、派手な柄のものは早い段階でなくなったように思います。ロクロの練習にもなるし、色々な釉薬を試すことができたので、こういう機会を設けるのはなかなかいいものだと思いました。
昨日の夜から強い雨が降り続いていました。ここ数年は鉄砲雨などの被害もあちこちで聞くようになったし、台風などの災害も増えていて、温暖化の影響は地球規模で広がっていることを感じます。札幌の山で滑落死亡事故のニュースも耳に入ってきましたが、雨の日の山歩きはリスクが高くなります。低温、沢の増水、岩場のスリップもあります。ガスの中に突入すれば、前も後ろも分からなくなる事もあります。
そんな日は麓で大人しく文化活動に勤しむのがいいと思います。土砂降りで、荷物を運ぶだけで、ずぶ濡れになりました。
「あかびらツクリテフェスタ」が終了し、一息ついたところですが、次は7月8~9日の「えべつやきもの市」に向けて準備をしないといけません。赤平では予想以上の売れ行きで、目ぼしいところはほとんどなくなってしまいました。まだ薬掛けをしていない器も少し残っていますが、新しいものも作っていきたいところです。
6月10日~11日は、あかびらツクリテフェスタが行われます。このイベントは一昨年で終了した「ふらのクリエイターズマーケット」の意志を引き継ぎ、付加価値をつけた新しいイベントとして今年から始まるものです。
広報活動が全然出来ていませんが、五郎さんには天然木を使ったテーブルや椅子などを作ってもらっています。
キリマンジャロ報告会は無事に終了しました。以前やっていたパソコンスクールの閉校後に行った卒業式に参加してくれた方にもご案内を出しましたが、あれから10年も経っているので、転居先不明で戻ってきたものも多かったです。小学生~80歳以上の方まで通ってくれていましたが、10年の間に亡くなられた方もいます。