自宅で使っているパソコンは、8年ほど前に作ってもらった自作機で、最初はWindows7で使っていて、その後Windows8.1にアップデートしていました。
かなり前からですが、パーティションの区切り方に問題があり、Cドライブの空き容量が異様に少なくなって、どうにもこうにも使えなくなっていました。昨年は、Windows10の無償アップデート期間があり、強制インストールされた人も大勢いましたが、私のマシンは容量不足でインストールされませんでしたね。(^^ゞ
このままではどうしようもないので、Windows7にリカバリすることにしました。メールはGmailで全て受信出来るようにしているし、データに関しては、別のHDDで管理していて、重要なものはDropboxにバックアップしているので、データのバックアップをする必要はないので、すぐにリカバリ作業を始めることができることが救いでした。
久しぶりにパソコンを使おうと思ったら、アップデートから始まる・・・というのは、よくある話ですが、私の場合はリカバリからでした。
リカバリそのものはいとも簡単で、Windowsのディスクを入れて、再起動して、インストールするドライブをフォーマットして、インストールという流れで、30分ほどで終わったように思います。
長かったのはここからで、Windowsアップデートとそれまで使っていたアプリケーションのダウンロードに半日、その後、Dropboxのデータを同期させるのに一晩かかったと思います。
その後もWindowsアップデートが続きました。結局、丸2日ほどかかり、やっと使える状態に戻りました。
パソコンを長く使えば、どうしたって重たくなってくるし、容量が足りなくなることもあります。機械なので突然壊れることだってあります。
一番大事なのは「データ」なので、なくなって困るものは、きちんと保存しておかないといけません。何度も痛い目に遭っているので、今ではクラウドという雲の上の領域に頼りっぱなしです。
今まで騙し騙しでやっていましたが、色んなことをリセットする時期になってきたのだと思います。
Googleフォトでは写真のバックアップを取ってくれますが、昔の写真って時間が経つとすごく価値が出てくるように思います。アシスタントが自動的に作ってくれるムービーやアニメーションはなかなかの出来栄えで、驚きました。勝手に作られる機能は好きじゃないんですが、忘れていた記憶をこうやって思い出させてくれるのもいいかもしれません。
3枚以上の連続した写真があると勝手にアニメーションにしてくれます。
実家で生まれたドミノは隠れ猫で、引き取ってきた時はずっと部屋の隅に隠れていましたが、今では人懐こくて、誰からも好かれる猫になりました。
コメント