虫除けアロマキャンドル

虫除けアロマキャンドル

刺されやすい体質なのか、登山の時や屋外にいるときは、無防備な状態だとひどく刺されるので虫除けは欠かせません。市販のもの買うと結構いいお値段なので、適当な調合のハッカスプレーを自分で作っています。

ハッカ以外にも虫除け効果の高いエッセンシャルオイルはいくつかあって、ここ数週間、体を張って検証していました。虫の種類によっては効き目がないものもあるので、香りがよくて、効き目が長続きしそうなもの、色んな虫に効果がありそうなものをブレンドしてみて、良さそうな組み合わせが見つかりました。結局、持っていたものを混ぜた感じですけどね。(^^ゞ

虫除けキャンドル

虫除けキャンドル

キャンドル関係のものは、冬の方が需要があるんですが、この時期でも使ってもらえるように「虫除けキャンドル」を作ってみようと、エッセンシャルオイルを準備しました。

虫除け効果の高いものを4種類(ユーカリレモン、ペパーミント、シトロネラ、レモングラス)と、私の好きなもの1種類(グレープフルーツピンク)です。虫によっては全く効果のない香りもあるので、やってみないと分からないんですけど、これまでの経験、行動範囲、居住環境を生かせば、いい虫除けキャンドルが作れるんじゃないかと思っています。虫除けスプレーはいつもお手製のハッカスプレーを使っていますが、このエッセンシャルオイルを使うこともできます。

美しい夜

美しい夜

「雪」と「灯り」というのは、とても素敵な組み合わせだと思います。雪の多い北海道では、あちこちでそれに絡めたイベントがありますが、タイミングが合わなくて滝川の紙袋ランターンも見に行けなかったし、他のイベントも見なかったような気がします。

私も雪があるうちにキャンドルナイトをやろうと思っていたのに、もう4月になってしまいます。つーか、まだ雪はあるんですけど、土が出てきてあまりキレイじゃなくなってきたんです。そもそも、外でやろうとするから億劫に感じるわけで...だったら、家の中でやればいいんだよね。というわけで、急に思い立って、在庫のポットの3分の1ぐらいに本物のキャンドルを使って、キャンドルナイトをやりました。

みんなで作ったキャンドルポット

みんなで作ったキャンドルポット

12月にキャンドルポットの穴あけ体験をやりましたが、焼き上がったポットたちの写真をアップするのをすっかり忘れていました。焼き上がってすぐに体験者にお届けしたので、手元に残っているものはほとんどありませんが、窯出しの日に写真だけは撮っておいたので、一気に紹介します。キャンドルポットではなく、底を抜いてランプシェードにする人の方が多かったかもしれません。

慌しく釉薬を掛けたので、何を掛けたか忘れちゃったんですけど、同じ粘土を使っていても釉薬の違いで仕上がりの雰囲気はがらっと変わりますね。

キャンドルポットと末広がりのマグ

キャンドルポットと末広がりのマグ

今年の目標として、6月に行われる「ふらのクリエイターズマーケット」へのエントリーを考えています。北海道内のあらゆるジャンルのクリエイターが集まるとても楽しいイベントですが、出展するためには倍率の高い審査を通過しなければならないので、そのための作品作りをしているところです。

とはいっても私の陶芸作品では箸にも棒にもかからないので、五郎さんの木工作品とコラボしながら、私の得意なパソコンのノウハウを生かしていきたいと思います。去年は「暗室ブース」というのがあって、灯り系の作品向きの会場があったので、そこにキャンドルポットたちをエントリーしようと考えていたんですけど、残念なことに今年は無くなったそうなので、どのブースにしようか思案中です。

キャンドルポット穴あけ体験

キャンドルポット穴あけ体験

個展が終わってから、仕事が猛烈に忙しくなってしまい、あっという間に1ヶ月が経ちました。アンケートの集計もお礼状もまだですが、大事な資産なので、今後に生かせるようまとめていきたいと思います。
予想以上に反響があり、陶芸に興味を持ってくれる人も多くて、とても嬉しく思いました。形の整ったものが安く買える時代ですけど、手作りってやっぱりいいものですね。

穴に問題がありまして。

穴に問題がありまして。

今日は穴の話になりますが、キャンドルポットで本物のキャンドルを灯す場合には、安定して燃え続けなければなりません。当たり前の話ですね。

炎が燃焼する条件として、「可燃物(キャンドル)」、「酸素」、「熱源(ライターやマッチなど)」が必要です。キャンドルポットに穴が空いているのは、酸素を効率よく取り込むためですね。先週、本物のキャンドルを使って撮影したときに、問題が見つかったポットがありました。穴は空いているし、キャンドルを出し入れするための大きめの間口もあるのに、炎が安定しないのです。キャンドルに問題があるのかと思って新しいものと交換してみても結果は同じだったので、これは穴の問題でしょう。

今年の改善点

今年の改善点

今年もキャンドルポット作りが始まりましたが、スイッチが入るのが遅くて、しかも腕が落ちているという残念な状態ですが、ぼちぼち取り組んでいます。去年はテラコッタ粘土を使った素焼きのポットを130個ほど作りましたが、改善点が色々見えてきたので、今年は使いやすさと耐久性を考えていこうと思います。穴を開ける作業にかなり時間がかかるし、小さい穴は釉薬で埋まってしまうので、穴の数は控えめにしておこうと思います。