虫除けアロマキャンドル

虫除けアロマキャンドル

刺されやすい体質なのか、登山の時や屋外にいるときは、無防備な状態だとひどく刺されるので虫除けは欠かせません。市販のもの買うと結構いいお値段なので、適当な調合のハッカスプレーを自分で作っています。

ハッカ以外にも虫除け効果の高いエッセンシャルオイルはいくつかあって、ここ数週間、体を張って検証していました。虫の種類によっては効き目がないものもあるので、香りがよくて、効き目が長続きしそうなもの、色んな虫に効果がありそうなものをブレンドしてみて、良さそうな組み合わせが見つかりました。結局、持っていたものを混ぜた感じですけどね。(^^ゞ

虫除けキャンドル

虫除けキャンドル

キャンドル関係のものは、冬の方が需要があるんですが、この時期でも使ってもらえるように「虫除けキャンドル」を作ってみようと、エッセンシャルオイルを準備しました。

虫除け効果の高いものを4種類(ユーカリレモン、ペパーミント、シトロネラ、レモングラス)と、私の好きなもの1種類(グレープフルーツピンク)です。虫によっては全く効果のない香りもあるので、やってみないと分からないんですけど、これまでの経験、行動範囲、居住環境を生かせば、いい虫除けキャンドルが作れるんじゃないかと思っています。虫除けスプレーはいつもお手製のハッカスプレーを使っていますが、このエッセンシャルオイルを使うこともできます。

ティーライトキャンドル作り

ティーライトキャンドル作り

キャンドルポットの里親になってくれた人にサービスする「アロマキャンドル」を作りました。キャンドル作りに関しては、これまで自分なりに研究して何度か試していたし、自分が作ったポットに合うキャンドルを作ろうと思いました。素焼きのポットは、ロウがポットの底に流れたときの後処理が面倒です。ロウをキレイに取り除くには、温めるか、冷やすかのどちらかになりますが、これを里親の方々にやってもらうのは申し訳ないので、何とかいい方法がないかと思って考えていました。

手作りキャンドルの失敗例

手作りキャンドルの失敗例

キャンドルポットと一緒に手作りキャンドルをプレゼントすることにしているので、3連休最終日はキャンドル作りです。色々な型を使って試していますが、今日はヨーグルトやゼリーが入っている容器を使ってみました。

新兵器でキャンドル作り

新兵器でキャンドル作り

キャンドル作りに興味を持っている人も多いようですが、ロウの後処理が少々面倒ですが、キャンドル作りは簡単ですぐに出来上がります。しかし、私が今までやっていた「湯煎でロウを溶かす」ことに時間がかかるので、IHのクッキングヒーターを考えていたんです。IHならばかなり早いようだし、ヤ○ダ電気のポイントがたくさん貯まっていたので、ポイントで交換してきました。卓上のカセットコンロなども持っていないので、ちょうど良かったです。

モザイクキャンドル

モザイクキャンドル

キャンドル作り2日目は、色付けしてダイス型にカットしたものを使う「モザイクキャンドル」に挑戦してみます。昨日、型に入れたまま放置して、カチカチにしてしまったんですけど、本当は羊羹ぐらいの硬さのときにカットするべきでした。このまま湯煎にかけて少し柔らかくしようかと思ったんですけど、この容器が入る鍋がなかったので、諦めてカッターでカットしました。指は痛いし、えらく時間がかかりました。(^▽^;)

初めてのキャンドル作り

初めてのキャンドル作り

寒くて厳しい北海道の冬の夜がほっこりとなるような「キャンドルポットプロジェクト」をやろうと思って、ぼちぼちと準備を進めています。キャンドルポットは時短のために「テラコッタ粘土」を使って、素焼きで仕上げるようにしますが、今回のプロジェクトは器を作るだけではなくて、中身のキャンドルも手作りしようと思っているんです。