術後1年、海外遠征。

術後1年、海外遠征。

子宮筋腫の手術から1年経ちました。1年前のGWは入院生活で終わってしまいましたが、今年はあちこち動き回り、道内の移動距離は2,500kmほどになりました。(^^ゞ

さらに、GW後半から少しお休みをいただいて、マレーシア最高峰のキナバル山(4,095m)へ行ってきました。

ヨガと貧血

ヨガと貧血

職場の福利厚生の一環でヨガをしています。もうすぐ1年になりますが、毎週1回ほとんど休むことなく続けていますが、元々興味があったこともあり、私にはとても合っていると思いました。1月からメイン講師が変わり、札幌からmiku先生が来てくれています。道内各地で活躍されているようで、メディアで取り上げられることも多いようです。始めた頃は、片足で立ったりするとフラフラしていましたが、ずいぶんと体が柔らかくなってきて、バランスが良くなってきたように感じていました。

抜糸&入浴許可

抜糸&入浴許可

子宮筋腫手術とその後の経過について記録していましたが、退院後、2回目となる外来受診に行ってきました。退院してちょうど1ヶ月経ちましたが、退院後1週間は表面の傷も痛々しかったし、腹筋の力は全然なく真っ直ぐに歩けなくて、何をするにも気を使う状態でした。仕事は退院後3日目からフルタイムで働いていましたが、仕事が終わったらまっすぐ家に帰って、ずっと横になるような生活をしていました。仕事以外の時間はほとんど寝ていたように思います。時間の経過と共に表面の傷もキレイになってきて、体力が戻ってきたのが良く分かりました。

まだ体力は完全に戻ったわけではありませんが、手術前はずっと貧血症状が続いていたので、以前よりもずっと調子がいいような気がします。

子宮筋腫の治療費

子宮筋腫の治療費

退院後、初めての外来受診日でした。私は腹腔鏡手術だったので、小さな傷口が3箇所ありますが、おへその部分が化膿してグシュグシュしたままだったのが気になっていました。

簡単な問診の後、おへその傷を見てもらいました。グシュグシュしたものは、表面の傷から出ているようで、中からのものではなさそうです。おへそから腸でも出てきたんじゃないかってヒヤヒヤしていましたが、体の中は順調に回復しているようです。

私がした質問といえば、「走ってもいいですか?」「登山してもいいですか?」「ヨガをしてもいいですか?」「お風呂に入ってもいいですか?」といった感じでした。まだ、全部ダメと言われるかなと思っていましたが、どれもダメとは言われず「無理しない程度ならやってもいいよ」という回答でした。最初に聞いていた話よりもずっとユルイです。(笑)

「普通」の基準

「普通」の基準

退院後2日間は、傷口の痛みも強かったので、自宅療養していました。車を運転し、食料の買い出しにも行きましたが、歩くスピードはいつもよりも遅いし、少し前かがみになっていますが、入院中に散歩に出たときと変わらない感じでした。

ゴールデンウィークが終わってから、すぐ仕事に復帰しました。デスクワークが中心ですが、フルタイムに耐えられるかは分からなかったので、調子が悪くなったら早退しようと思いました。結局、2日間ともフルタイムで働きましたが、特に問題はなかったように思います。

「重いものを持ってはいけない」「普通に歩くのは問題ない」などと指示がありましたが、この「基準」がとても難しいと思いました。

子宮筋腫について

子宮筋腫について

しばらく更新が滞っていましたが、子宮筋腫手術のため、1週間ほど入院していました。すでに退院して、順調に回復していますが、まだ重いものを持ったりできないし、激しい運動はダメなので、今までと同じような行動はしばらくできなくなりました。健康だけが取り柄だと思っていたのですが、初めての入院生活で色々な経験をし、色々なことを考えたので、同じ病気を抱えている人の参考になればと思い、入院生活の記録を残すことにしました。

入院生活8日目:退院

入院生活8日目:退院

本日、退院が決まりましたので、これが入院生活最後の食事になります。自分の体は、自分の食べたもので作られているので、食べることは基本中の基本ですが、こんな風にバランスよく朝ごはんを食べたことはこれまでほとんどなかったように思います。何も食べないことの方が多く、気が向いた時にはグラノーラにヨーグルトをかける程度でした。やはり食事が大事だと思いました。

入院生活7日目:術後5日

入院生活7日目:術後5日

翌日、退院が決まったので、最後の検査か何かで採血がありました。入院中、採血は1度か2度あったような気がします。私は採血も苦手ですが、針を刺したかどうかもわからないほど上手なナースもいました。「全然痛くなかった」と伝えると「うれし~。私、採血大好きなんです」とニコニコしていました。