キリマンジャロ報告会終了
キリマンジャロ報告会は無事に終了しました。以前やっていたパソコンスクールの閉校後に行った卒業式に参加してくれた方にもご案内を出しましたが、あれから10年も経っているので、転居先不明で戻ってきたものも多かったです。小学生~80歳以上の方まで通ってくれていましたが、10年の間に亡くなられた方もいます。
キリマンジャロ報告会は無事に終了しました。以前やっていたパソコンスクールの閉校後に行った卒業式に参加してくれた方にもご案内を出しましたが、あれから10年も経っているので、転居先不明で戻ってきたものも多かったです。小学生~80歳以上の方まで通ってくれていましたが、10年の間に亡くなられた方もいます。
6月3日(土)に行うキリマンジャロ報告会は、予想以上のお申し込みになってきました。すでに締切日は過ぎていますが、毎日ぼちぼち予約が入ってきて、6月1日時点で「35名」ほどになりました。「行けたら行くよー」というスタイルの方もいるので、実際のところ何人来るか分かりません。
すでに告知していますが、6月3日(土)にキリマンジャロ報告会をします。今のところ予約は15名ほど入りました。昼、夕方、夜と3回に分けて行うので、時間ごとの参加人数にかなりバラつきがあり、19時からの夜の部の参加者が多くなってきました。
大変遅くなりましたが、キリマンジャロ報告会のご案内ができました。私とよく絡んでくれる方やこれまでイベントに参加してくれた方には、陶芸関係の出展イベントなど、その他のイベントを含めたお知らせを葉書や封書で送ります。
一般的に言われている登山ルートは6つ(マラング、マチャメ、ロンガイ、レモショ、シラ、ウンブェ)あるようですが、マラングルート(緑)とマチャメルート(赤)を利用する人が全体の90%以上だと思います。他のルートを使っても途中で合流していくので、山頂へアタックする日はこの2本のルートを使うことになります。
山に登らない人でも「キリマンジャロ」という名前を聞いたことがあり、それがとても高い山だと知っている人は多いと思います。同じ名前のコーヒーもありますが、キリマンジャロの麓はコーヒーの産地なので、そのままコーヒーの名前になっているんですね。私の知識もその程度でした。
昨年末よりタンザニア入りし、キリマンジャロ登山とサファリに行ってきました。タンザニアでの滞在日数は11日間でしたが、とても濃厚な新年を迎えることができました。
暴風雪を連れて行ったのか、出発日も帰国日も悪天候で、アタック日は風速15mあろうかという強風の中で低体温症ギリギリでしたが、何とか登頂してきました。私がいない間の北海道はとても穏やかだったそうで。(^^ゞ